自閉症を中心に知的・発達障害のある人の支援をしているネコのつぶやきです♪
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「モラル・ハザード」
倫理の欠如。倫理観や道徳的節度がなくなり、社会的な責任を果たさないこと(「バレなければよい」という考えが醸成されるなど)。
〜(wikiより)
カタカナにしてしまうと、意味がわかったようなわからないような。
身近には感じられない言葉に聴こえてしまいます。
この言葉は知的障害のある人の就労支援に係る研修で聞いたものです。
福祉施設(就労訓練)にターゲットを絞った研修ですから、それらの施設の中に今起きているのです。
実際、現場の方とお話をしていると感じます。話を聞いていると?????と頭の中に「?」がたくさん浮かんでくるような施設は要注意。
施設の方針に具体性があり、1本筋が通ったように感じるところは大丈夫でしょう。
具体性と感じるのは、評価の基準が曖昧ではないという事。客観性がなく主観的、また流動的な評価をしているところは信用なりません。都度、言ってることが変わっていきます。
具体的にするためには、何らかの数値化(見える化とも言われますか)が必要になります。数字にならない部分の評価もありますが、数字になっているのはとても重要。
なぜなら、数字になっていない部分は主観です。人によって異なる。さらには同じ人の中でも日によって気分によって体調によって異なってきます。
それでは信用できる評価になりません。
モラル・ハザードに話を戻します。
就労のマッチングにも「なぜ?」が必要です。根拠です。
ここが曖昧な場合にも信用ならない。
もちろん「作業能力に見合った」「適正がある」などの理由もあれば「家から近い」「職場環境が良い」などの理由もあります。これは一概に言えないのは本人のニーズがあるので、それを無視できないこと。
支援者が「えぇ〜!?」って思うような理由であっても、ニーズに反するマッチングをすれば、その段階でモチベーションの元をひとつ潰しますから。大事。
でも、そのニーズに振り回されてしまうのも考えものです。
職場を提示しても本人が気に入らなければ拒否します。その理由は?
これが明確でないのに「ニーズ優先」という言葉のもとに支援者が思考を止めてしまうと悲劇です。
ニーズの根本をあまりよく理解していない方の場合、その時々でニーズにズレが生じます。時には矛盾をしている場合も。
そのすべてを(思考停止して)聞き入れているだけでは先に進みません。さらには過去の拒否理由を記録に取っていない場合には最悪。同じ理由を出されるであろう就労先を何度でも提供する場合がある。記憶って曖昧なものですから。
最終的には「わがまま」「就労する気が無い」などと
支援者はしっかり仕事しているのに、障害者が悪いんだ。
の思考に陥ります。これは悲劇以外の何物でもありません。
この思考に至る支援者は、すぐに支援者を辞めた方がいいと思いますよ。精神衛生上、良くない。
だって、この思考に陥った場合、支援者にできる「仕事」は皆無になりますから。
こういう状況、外にはあまり漏れません。
色んな話を聞いてきて、やっと見えてくるものです。
(ちなみに、自分が活動している圏域にはこんな施設が無いことを願っています。実際、がんばっている施設が多いですよ!とフォロー。いや、実際多いです。安心して紹介できる施設が複数あります。)
また思いつくままにダラダラ書きました。
こんな状況をモラル・ハザードと呼ばずして何と言うのか。
施設としてのスタンスもそうですが、支援者や管理者によって左右される部分かと思います。
就労したくて、その訓練施設を探している方、色んな話を聞いて判断されるのがいいと思います。
※こちらのBlogは個人的な主観を元に書かれています。すべての事象に当てはまるものではありません。また、個別に施設の紹介は行っておりません。最寄りの福祉課や就労支援機関をお尋ねください。
倫理の欠如。倫理観や道徳的節度がなくなり、社会的な責任を果たさないこと(「バレなければよい」という考えが醸成されるなど)。
〜(wikiより)
カタカナにしてしまうと、意味がわかったようなわからないような。
身近には感じられない言葉に聴こえてしまいます。
この言葉は知的障害のある人の就労支援に係る研修で聞いたものです。
福祉施設(就労訓練)にターゲットを絞った研修ですから、それらの施設の中に今起きているのです。
実際、現場の方とお話をしていると感じます。話を聞いていると?????と頭の中に「?」がたくさん浮かんでくるような施設は要注意。
施設の方針に具体性があり、1本筋が通ったように感じるところは大丈夫でしょう。
具体性と感じるのは、評価の基準が曖昧ではないという事。客観性がなく主観的、また流動的な評価をしているところは信用なりません。都度、言ってることが変わっていきます。
具体的にするためには、何らかの数値化(見える化とも言われますか)が必要になります。数字にならない部分の評価もありますが、数字になっているのはとても重要。
なぜなら、数字になっていない部分は主観です。人によって異なる。さらには同じ人の中でも日によって気分によって体調によって異なってきます。
それでは信用できる評価になりません。
モラル・ハザードに話を戻します。
就労のマッチングにも「なぜ?」が必要です。根拠です。
ここが曖昧な場合にも信用ならない。
もちろん「作業能力に見合った」「適正がある」などの理由もあれば「家から近い」「職場環境が良い」などの理由もあります。これは一概に言えないのは本人のニーズがあるので、それを無視できないこと。
支援者が「えぇ〜!?」って思うような理由であっても、ニーズに反するマッチングをすれば、その段階でモチベーションの元をひとつ潰しますから。大事。
でも、そのニーズに振り回されてしまうのも考えものです。
職場を提示しても本人が気に入らなければ拒否します。その理由は?
これが明確でないのに「ニーズ優先」という言葉のもとに支援者が思考を止めてしまうと悲劇です。
ニーズの根本をあまりよく理解していない方の場合、その時々でニーズにズレが生じます。時には矛盾をしている場合も。
そのすべてを(思考停止して)聞き入れているだけでは先に進みません。さらには過去の拒否理由を記録に取っていない場合には最悪。同じ理由を出されるであろう就労先を何度でも提供する場合がある。記憶って曖昧なものですから。
最終的には「わがまま」「就労する気が無い」などと
支援者はしっかり仕事しているのに、障害者が悪いんだ。
の思考に陥ります。これは悲劇以外の何物でもありません。
この思考に至る支援者は、すぐに支援者を辞めた方がいいと思いますよ。精神衛生上、良くない。
だって、この思考に陥った場合、支援者にできる「仕事」は皆無になりますから。
こういう状況、外にはあまり漏れません。
色んな話を聞いてきて、やっと見えてくるものです。
(ちなみに、自分が活動している圏域にはこんな施設が無いことを願っています。実際、がんばっている施設が多いですよ!とフォロー。いや、実際多いです。安心して紹介できる施設が複数あります。)
また思いつくままにダラダラ書きました。
こんな状況をモラル・ハザードと呼ばずして何と言うのか。
施設としてのスタンスもそうですが、支援者や管理者によって左右される部分かと思います。
就労したくて、その訓練施設を探している方、色んな話を聞いて判断されるのがいいと思います。
※こちらのBlogは個人的な主観を元に書かれています。すべての事象に当てはまるものではありません。また、個別に施設の紹介は行っておりません。最寄りの福祉課や就労支援機関をお尋ねください。
PR
この記事にコメントする